リスキリングを考える4大臣賞受賞者も含めた130以上の講演!
|
伊藤健二
KK2産学官連携主席研究員
三幸学園 理事長特別補佐(戦略担当)
|
「リスキリング」とは、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」とリクルート社が経産省の検討会で講演されています。では、「新しい職業」、「今の職業」で必要とされるスキルの大幅な変化とは、どのような変化でしょうか。DXもその大きな一つかと思います。リスキリングは以下の通り、メルマガでは継続的に取上げてきました。
・第720号 経済効果を実現する「リスキリング」とは?何を学ぶとバリューアップするか?
・第741号 コロナ禍の実践を踏まえた、「次の一歩」への整理を進めるために?「七夕の夜空の衛星?」
・第746号 今年が元年と言われる「人的資本投資」とは?おかげさま?
・第755号 学び直し/リスキリングして成果をだす2歩とは?文部科学省でのリスキリングの調査結果?
リスキリング等の様々な「教育・学習活動のノウハウ」の収集としては、今月は様々な教育現場での実践が講演やアワードで紹介されているオンライン講演会が開催されています。11日間に及び、計130以上の様々な講演(基調講演、アワード受賞者による特別講演、企画講演)がありました。皆さまにとっても、何らかな関連する講演があるかと思います。
・eラーニングアワード2022(日本e-Learning大賞、経産大臣賞、文科大臣賞、総務大臣賞、厚労大臣賞、等、18の受賞企業)
・eラーニングアワード2022フォーラム(11/1~11の11日間、オンラインで、130以上の講演)
オンラインイベントですので、気軽に講演概要をご覧頂き、皆さまの教育現場/仕事現場をバージョンアップできる何かを見つけませんか。下図の通り、リスキリング等に関する様々なキーワードでの講演が行われました。なお、私自身も、「【DX人材育成トラック】DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進」で文科省・神戸大学・福井大学と講演しました。各講演概要をみて講演をご覧になりたければ、オンデマンドで見ることができるようになるので、ご覧頂ければと思います。(会員登録が必要となります)

図:オンラインラーニングフォーラム2022の130講演の講演概要に関するワードクラウド (スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで表記)
第2次補正予算として一般会計の歳出総額31.9兆円が11月8日に閣議決定されました。地方創生関連政策では、デジタルシフトが進んでおり、「デジタル田園都市国家構想」に向けて昨年度補正予算の8倍になる800億円という規模で大きく動き出します。
政府の動きも見て、オンライン講演会も参考にしつつ、皆さまに直接関連するリスキリングとして、どのような一歩を考えていきますか?KK2は、第758号「Valuableなコミュニケーション by KK2のご紹介」でご紹介しました「デジタル公民館」としての様々なデジタル活用したフィールド提供、「デジタル活用力チェック(DKC)」では、200以上の中から回答に応じた教材紹介等、皆さまのリスキリングをサポートしていければと思います。
|