お天道様は見ています
|
久保田了司
一般財団法人AVCC 理事長
霞が関ナレッジスクエア(KK2)代表
|
過日開催したAVCC&KK2事業説明会では、私より『世界に12社といわれる「創業1000年超え企業」のうち、日本国内には何社あると思いますか?』と問いかけ、ご参加いただいた方々から寄せられた回答は次の通りでした。

DPP回答集計画面:「創業1000年超え企業」は国内に何社あるか?
この問いは、KK2の「けせん(気仙)に学ぶ」プログラムで志田豊繁社長が熱く語った『大船渡温泉は三陸復興に必ず役立つ1000年続く事業』から私が拝借したものでした。
この答えは「9社」が正解です。日本の社会に創業1000年超え企業が9社も継続しているのは何故なのでしょうか?
-------------創業1000年超え企業:9社---------------
578年創業:金剛組・建築(大阪府)
587年創業:池坊華道会・生花教授(京都府)
705年創業:慶雲館・旅館経営(山梨県)
717年創業:古まん・旅館経営(兵庫県)
718年創業:善吾楼・旅館経営(石川県)
794年創業:五位堂工業・鋳物製造 (奈良県)
885年創業:田中伊雅仏具店・仏具製造(京都府)
970年創業:中村社寺・建築(愛知県)
1000年創業:一文字屋和輔・和菓子製造販売(京都府)
※出典:スタンバイplus
古い順に3社をご紹介すると、
1.世界最古の企業と言われる「金剛組」は神社仏閣の建築と維持を生業にする宮大工が技術を伝承してきました。寺や神社は地域の人々の安寧を願って建てられる地域コミュニティの中核施設です。
2.「池坊華道会」は聖徳太子が建立した六角堂にお供えするお花から生け花へと発展してきました。生け花を通じ日本文化を普及啓蒙する活動です。
3.「慶雲館」は南アルプスの懐に抱かれた最古の温泉宿で、かつては武田信玄や徳川家康も湯治に訪れたと言われています。温泉宿に逗留した数多くの方々が健康を保たれ癒されたことでしょう。
私見ですが、これら企業が風雪に耐え今日を迎えられた大きな理由は『お天道様は見ています』という志向を貫き、社会貢献活動をコツコツと積み重ねてきたからではないでしょうか。古代から人々は太陽を、天地をつかさどる自然神として崇拝してきました。お天道様は個人・組織の行動を、常に正しく保つよう自戒を促す役割を果たしてきました。
翻って昨今、自動車メーカーのデータ改ざん、大手企業による下請法違反の拡大、極めつけは政権与党で露見した裏金問題等々、個人・組織の不正が蔓延り持続可能な社会に暗雲がたちこめています。幼き頃母親に「お天道様は見ています」と諭されたことを想い出し、自分の胸に手を当てて考え行動しましょう。企業人ならば、株価を上げることよりまずは社会貢献を!政治家ならば、自らが当選することよりまずは国民の安心安全を!自分だけ良ければいいのではなく、周りの人のために自分は何ができるかを考え、行動しましょう!すべての人をお天道様は見ています。
|