KK2 weekly【メッセージfromKK2】(第152号 2011年1月14日発行) by AVCC
KK2を応援して下さる皆様との交流をはかるために、公式facebookページを開設しました。ぜひ「いいね」のクリックをお願いします。
※このメールマガジンは、HTML形式で配信されています。一部のメーラー(無料メールサービス等)や設定によっては正しく表示されない場合がございます。予めご了承下さい。
※当メールの返信から、お問い合せ並びにイベントの申し込みは行えません。
『大学が社会への就業力を育成する』
伊藤健二(KK2産学官連携主席研究員/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授)

1月24,25日に文部科学省の各種GP、COE、グローバル30等を実践する240の大学が 一堂に会したイベント「合同フォーラム」が開催されます。ただ、今回のフォー ラムには、今年度新規に立ち上げられました就業力育成支援事業は、立ち上がったばかりということもあり、まだ出展さ れていません。しかし、本事業は今日的な課題に関して、大学として企業等の 社会に対する提案をしている重要なものです。
そこで、私の方で、個々の事例をフォローし、特長がある、素晴らしい事例を、「
霞が関ナレッジスクエア イノベーションプログラム」や進研アド「Between」において紹介していきます。
20代の過ごし方については、147号の「メッセージfrom KK2」では
「世のため人のために役立つことなら、何をしようと自由である。どうせやるなら覚悟を決めて十年やる。すると二十からでも三十までには一仕事できるものである。」と言われています。
また、151号の「メッセージfrom KK2」では「三つの“や”、“やりたいこと”“やるべきこと”“やれること”が見つかりましたか?」と言われていますが、20代はどのように考え、大学はどのように支援できていますか。素晴らしい事例の大学では、大学生に対して、どのような力を、どのような方法で育てることを熟考されていると、皆さんは思われますか。■■■■■■