※メールマガジンはHTML形式で配信しております。メーラー(メール送受信の仕組み)の種類や設定により正しく表示されない場合があります。※当メールには返信できません。お問い合せ・イベントの申し込みはそれぞれのコーナからお願いします。
「ストレスチェック」が12月から施行されますが、そもそも皆さんのストレスは如何ですか。
今回の法制度では、厚生労働省の参考として提示される57項目でのストレスチェックで検討されています。57の設問は3つに分類され、「ストレス要因9項目」「ストレス反応6項目」「修飾要因4項目」に分類されます。
個人差はありますが、ストレス要因によりストレス反応が起き、修飾要因(サポート)はストレス反応を緩和させる場合も、悪化させる場合もあります。
57項目において、男女で大きな違いになるのは、どういった項目だと思いますか。私の5千人の調査結果で考えます。
No.369(4月10日発行)のメッセージで「次世代リーダ」のことを書きましたが、リーダになる方々はどのように考えられましたでしょうか。
ストレス要因では「質的な仕事の心理的負担度」、修飾要因では「上司からのサポート」、「家族や友人からのサポート」の3項目が大きな違いとなります。
特に修飾要因としては「上司からのサポート」が上がっており、リーダは期待されています。「質的な仕事の心理的負担度」についてはどのように考えますか。
皆さまの組織でのメンバーの皆さんのストレスはどのように認識されていますか? 職種別、年齢別、就業期間別、残業時間別、等、皆さまの組織のストレスも顕在化させつつ、どのようにストレスに強い組織を作られますか。次世代リーダの皆さん、メンバーの皆さんと向き合い、改善のよい機会にして頂ければと思います。そして、その改善の結果をメンバーで共有して頂ければと思います。
関連情報は以下にあります。次世代リーダの方はぜひ御覧下さい。