従業員満足(ES)の基本を学ぶ ~働きがいのある職場づくりのために~ プログラムのレビュー 4.2 17件のレビュー レビュー 評価 アソシエイト(~34歳)女性 従業員が何を満足とするかが違い、効果がすぐに出るわけではないので、とても難しい取り組みですね。ある部署だけが担当するのではなく、様々な立場の方からの意見が必要、というのはもっともだと思うので、不満があればため込まず、改善できるように一人一人が声をあげて一緒に環境を作っていけたらと思いました。 アソシエイト(~34歳)女性 自分はESを担当する立場にないが、 CSと同じ仕組みだと勉強になりました。 また、最後の質問はすぐ答えられなかったため、 よく考えてみたいと思います。 アソシエイト(~34歳)男性 CSとESの共通点、違いなどがわかり、ESの考え方をグループ、同僚などのレベルでの意識向上に応用できないか考えるヒントになった。また、管理者、会社側の役割も分かり、大変、参考になった。 アソシエイト(~34歳)男性 ESの具体例をもう少しいろいろと挙げて説明して欲しかった。 シニア(60歳~)男性 プログラムの視聴が刺激となり、自己分析をすることができ、会社の中における自分の立ち位置が理解できたように思えます。 リーダー(35~59歳)男性 会社と従業員の信頼関係について、改めて考える良い機会となりました。お互いに相手のことを思いやり、ハッピーになれれば良いですね。 シニア(60歳~)男性 今更ながらですが、CSは知っていたもののESについては殆ど知らなかったので勉強になりました。またCS同様Eが主体であること、目的ではなく手段であること。当たり前ですが考えさせられました。現在の厳しい状況の中ではESという概念そのものを今一度考え直さなければならないのかもしれません。 リーダー(35~59歳)男性 ESはCS向上のためという認識を持っており、その考えが間違いであることを認識しました。 プロジェクトメンバーの「期待」を生むような情報の発信、ES版のPDCAをまわして、ESの向上を高めていきたい。 リーダー(35~59歳)男性 ESを高めてゆけるよう意識し業務に取り組みたい。 リーダー(35~59歳)女性 1.非営利団体にも通じる話だと思いながら受講しました。 2.ESを高めるために自分にも出来ることがあると考えさせられる講座でした。 リーダー(35~59歳)男性 良かったです。 シニア(60歳~)男性 ES CS の概念や、創成する下地作りの重要さを認識できた。 リーダー(35~59歳)男性 実際に自分の仕事と具体的に当てはめるのが難しいのかなと感じました。、 シニア(60歳~)男性 ESの基本を学ぶことで、ESの重要性を理解した。 リーダー(35~59歳)女性 CSはよく耳にしていたが、ESは今回はじめて学びました。ESも大切な取組みということが理解できました。具体的な取組み方法についても丁寧に説明がされているのでよかった。 シニア(60歳~)男性 内容はよっかたです。これからの人事労務管理に役立つと思います。 シニア(60歳~)男性 言葉しか知りませんでした。 もっと早く知るべきでしたが、 遅ればせながらこのプログラムを参考にします。 ありがとうございました。