障がい者と共に働く共生社会「量から質へ」 プログラムのレビュー 4.8 15件のレビュー レビュー 評価 シニア(60歳~)男性 特定の障がいのある方の雇用というよりも、少子高齢化人口減少が進む中で、担う人と担われる人といった区別を無くし、全ての人が自らの意志で自らの能力を活かして働く社会が大切だと思いました。有意義なコンテンツをご提供ください、ありがとうございます。 シニア(60歳~)男性 ハッと目を覚まされました。自分は健常者だ、自分は普通だ、と思いがちですが、障がい者という言葉が無くなる社会を目指したいと思いました。障がいというよりは個性と捉えたら良いのではないでしょうか。 リーダー(35~59歳)女性 5本目を視聴しました。具体的な事例がとても参考になりました。今後そのようなケースがあった場合は今回の動画を再度見直して実践したいと思います。 リーダー(35~59歳)女性 3人の実際に働いている方の事例は、まったく知らない内容だったので、勉強になりました。先入観を持たずに、コミュニケーションをとることが、一番大事だと理解しました。 リーダー(35~59歳)女性 具体的なツールの紹介があり、サポートのイメージがしやすかったです。また、時差出勤の話など、特別扱いではなく職場のルールにするという部分がとても響きました。 リーダー(35~59歳)女性 「職場での環境づくり」を視聴しました。業務の工夫についてチェックリストやわかりやすい説明書などの説明がありましたが、これは障がい者の方だけでなく、新入社員等にも十分役に立つ内容だと思いました。多くのビジネスパーソンに見てほしいと思います! リーダー(35~59歳)女性 ASD,ADHDの特性と問題についての一覧表は、とてもわかりやすくて、今後のコミュニケーションに役立つと思いました。そして、これらの特性は、多かれ少なかれ、自分に当てはまるものもあるな・・・と思い、反省しながら視聴していました! リーダー(35~59歳)女性 3を視聴しました。障がいの種類によってメカニズムが違うということを知りました。今までこのような学習をしたことがなかったので本当に勉強になります。 リーダー(35~59歳)男性 障がい者雇用を学ぶ機会が無かったので、勉強になりました。 リーダー(35~59歳)女性 2を受講。合理的配慮が抽象的でわかりにくかったのですが、今回の講座で理解できました リーダー(35~59歳)女性 恥ずかしながら手帳にも種類があることを初めて知りました リーダー(35~59歳)女性 障がい者の定義とは何か、よくわかりました。手帳にもいろいろあることがわかりました。 リーダー(35~59歳)女性 障がい者雇用が広がっていることについて現状がよくわかりました。 リーダー(35~59歳)女性 とても参考になりました! リーダー(35~59歳)女性 障がい者雇用の歴史がよくわかりました。タイトルの「量から質」の意味も理解できました。今後のシリーズでさらに学びたいと思います。