2012「デジタル公民館まっさき」活動
【人と人の絆と地域の再生】2012「デジタル公民館まっさき」
故郷創世学習コンソーシアム”の環境整備等に着手して3ヶ月、「H24年度 学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」(復興庁/文部科学省)の公募があり、自主事業として準備していた“故郷創世学習コンソーシアム”プランを基に、大船渡市教育委員会のご協力を得て事業計画書を作成し、7月上旬「大船渡市“デジタル公民館”まっさき 運営協議会」として応募、8月15日付で事業が採択されました。
9月から3月にかけ、毎月第2土日の現地活動としてITボランティア活動を通じた地域住民のICT活用支援をベースに、地域再生や人材育成に向けた研修・講習事業の実施、地域の学び、地域情報の発掘と発信、「デジタル公民館まっさき」ウェブサイトの構築と運営などに取り組みました。
(写真はデジタル公民館まっさきサイト)
http://www.massaki.jp/
9月から3月にかけ、毎月第2土日の現地活動としてITボランティア活動を通じた地域住民のICT活用支援をベースに、地域再生や人材育成に向けた研修・講習事業の実施、地域の学び、地域情報の発掘と発信、「デジタル公民館まっさき」ウェブサイトの構築と運営などに取り組みました。
(写真はデジタル公民館まっさきサイト)
http://www.massaki.jp/
なお、運営協議会の委員は、次の通りです。
”デジタル公民館”まっさき運営協議会委員(敬称略)
代表 | 久保田 了司 | 財団法人高度映像情報センター理事 霞が関ナレッジスクエア代表 |
副代表 | 近藤 均 | 大船渡市末崎地区公民館(ふるさとセンター)館長 |
委員 | 木川田 大典 | 大船渡市教育委員会生涯学習課長 |
委員 | 池本 修悟 | 特定非営利活動法人NPO事業サポートセンター 専務理事 |
委員 | 豊重 哲郎 | 鹿児島県鹿屋市串良町柳谷(やねだん)自治公民館官庁 |
委員 | 堀池 喜一郎 | 好齢ビジネスパートナーズ 世話人/どこ竹@竹とんぼ教室武蔵野三鷹 顧問 |
委員 | 吉田 敦也 | NPO法人 いきいきネットとくしま理事長/徳島大学地域創生センター長 |
委員 | 伊庭野 基明 | 財団法人高度映像情報センター理事/グローバルキャリアカウンセラー |
委員 | 伊藤 健二 | 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特任准教授 |
委員 | 丸山 修 | 財団法人高度映像情報センター霞が関ナレッジスクエア事務局 |
大船渡市“デジタル公民館まっさき”の活動参加人数は、委員、コーディネータ及び学生、社会人、シニアの三世代から構成されるボランティアスタッフの合
計が延べ364名、被災地住民の方など公民館に来られた被災地参加者合計は延べ451名となり、末崎地区人口の約10%にあたります。
また月一回の被災地での活動の無い期間、ふるさとセンター共有スペースに設置したパソコン(2台)は、延べ372時間1分という住民の方々のご利用実績を残しました。
この活動を通じて知った被災地の課題を二点ご報告します。
① 公助当てにできず
3.11東日本大震災発災から数ヶ月後、人口約4,500人、1,600世帯中650世帯が津波で流失した大船渡市末崎地区の避難所だった古い公民館を訪ね驚きました。情報インフラは電話線1本でインターネット環境無し、地域の名誉職的な公民館長と傘下の集落公民館長で館長不在時をカバーする主事、朝晩の鍵開閉とお掃除担当の女性、常勤者の居ないスタッフ体制でした。
市町村合併で大船渡市となったこの地区に行政の出先機関は無く、中心的施設である公民館にも行政スタッフは不在、正に“公助当てにできず”だったのです。幸いに自立的コミュニティ形成を日頃から心がけてきた公民館長を中心に、まずは自分達で何とかしよう、仲間で助け合おう、というコミュニティが培われていました。そのコミュニティに対して直に出来ることとして、ADSL回線によるネット環境を整備し、住民が自由に使えるパソコンを設置、CSアンテナを設置してKK2プログラムを受信、月一回ボランティアスタッフが訪問する活動がスタートした訳です。
但しご高齢の公民館長(コミュニティリーダー)に、行政も支援団体も頼りきっているのがこの地域の明らかなリスクです。行政に頼らない地域として復興発展しいくには、次世代のコミュニティリーダーの育成が最大の課題です。
市町村合併で大船渡市となったこの地区に行政の出先機関は無く、中心的施設である公民館にも行政スタッフは不在、正に“公助当てにできず”だったのです。幸いに自立的コミュニティ形成を日頃から心がけてきた公民館長を中心に、まずは自分達で何とかしよう、仲間で助け合おう、というコミュニティが培われていました。そのコミュニティに対して直に出来ることとして、ADSL回線によるネット環境を整備し、住民が自由に使えるパソコンを設置、CSアンテナを設置してKK2プログラムを受信、月一回ボランティアスタッフが訪問する活動がスタートした訳です。
但しご高齢の公民館長(コミュニティリーダー)に、行政も支援団体も頼りきっているのがこの地域の明らかなリスクです。行政に頼らない地域として復興発展しいくには、次世代のコミュニティリーダーの育成が最大の課題です。
② 運用教育が伴わないハードばかりの復興
H25年2月末崎地区公民館事務室の光景には驚きました。防災行政無線と思われる大きなサーバ装置、衛星電話、光回線が突然設置されていましたが、公民館スタッフには、何の為に付けたのか?誰が操作するのか?どう使うのか?等の説明が無く、サーバ装置と公民館スタッフが狭いスペースで同居できるか?という物理的問題が発生していました。常勤者の居ない老朽化した施設に、高度なシステムが考慮されずに導入されています。
公助によるシステムインフラ、自助共助の上に立つ運営体制、自治体職員・住民の危機管理教育が、地域毎にマネージメントされ三位一体で推進されることが重要です。有事の際公助がしばらく及ばない間、地域住民の自助共助からなる「市民救助隊(Community First Responder)」が機能するようなコミュニティ作りが重要な課題です。
公助によるシステムインフラ、自助共助の上に立つ運営体制、自治体職員・住民の危機管理教育が、地域毎にマネージメントされ三位一体で推進されることが重要です。有事の際公助がしばらく及ばない間、地域住民の自助共助からなる「市民救助隊(Community First Responder)」が機能するようなコミュニティ作りが重要な課題です。