インフォメーション 一覧を表示 2023年06月07日 【動画公開】「情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか」山本龍彦さん 2023年06月02日 【今週のメッセージ from KK2】Advanced Valuable Communicationの社会実装 2023年06月01日 【動画公開】障がい当事者が語る!コミュニケーションのバリアフリー 2023年06月01日 【動画公開】五月 霞が関寄席 馬玉・駒与志二人会(2023年) 2023年05月30日 【申し込み受付開始!】Python基礎講座(無料プログラム)IoT道場 動画アクセスランキング 1.ビジネスマナー、ことばづかい、電話応対【中村オススメ基礎講座】 【ご招待者限定】令和5年度AVCC事業説明会&デジタルTERA小屋『情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか』 2.ビジネスメール、文書、エクセル、会計、インターネット【中村オススメ基礎講座】 障がい当事者が語る!コミュニケーションのバリアフリー ※2023年05月08日~06月07日集計分 これから開催するプログラム 一覧を表示 2023年6月22日(木)19:00~20:30 第十三回 霞が関坐禅会 ~自分自身と向き合ってみよう~ 法話と坐禅がセットになった仕事帰りに気軽に参加できる“坐禅”プログラムです。姿勢を調え、呼吸を調え、そして心を調えます。 <宗教・宗派は問いません。どなたでもお気軽にご参加ください> 床ではなく椅子に座る「椅子坐禅」でのご参加も可能です! 2023年7月5日(水)18:00~19:15 野菜を伝える、野菜で伝える ~田畑は人も育つ場所~ 第7回 デジタルTERA小屋 設楽哲也さん 第7回のゲストは、福島県できゅうりやネギを栽培する農業家・設楽哲也さん。「すべては、食べる人に喜んでもらうために」。その手段として始めた食育活動が、農家としてのモチベーションに、そして新たな連携につながり、商品開発のきっかけにもなったと言います。田畑で行う食育活動が、人の考え方や生き方をも変化させることを実感している設楽さんと共に、農業や食の可能性について考えてみませんか? 2023年5月26日から申し込み受付開始! Python基礎講座(無料プログラム) 学習者のPC(Windows or Mac)上でThonnyというツールを使いPythonを習得します。パソコンとインターネット環境があれば学習ができますので、特別な機材の準備は不要です。 ~2023年7月から申し込み受付開始~ Python IoT 応用講座(有料プログラム) Pythonのプログラミング基礎を理解できたら、「拡張基盤」と「RaspberryPi400」を使い、実習しながらIoTを学びます。 視聴可能なプログラム 一覧を表示 2023年6月1日 障がい当事者が語る!コミュニケーションのバリアフリー 4.8 6件のレビュー この講座は、障がいとは何かを理解し、障がい者の方とのコミュニケーションの取り方を学ぶプログラムです。 バリアフリーとユニバーサルの違いや、障がい者をとりまく状況に始まり、さまざまな障がいの基礎知識や困りごと、コミュニケーションのポイント等を、障がい当事者が講師となって解説します。(制作協力:ANAウィングフェローズ・ヴイ王子株式会社、計16本シリーズ) 2023年5月26日(金)16:00~17:30 【ライブ配信】「情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか」第5回 デジタルTERA小屋 山本龍彦さん 4.6 6件のレビュー 第5回のゲストは、憲法学者の山本龍彦さん(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)。「ネット世界にあふれる情報。そこには、炎上、分断、誘導、中毒といった負の要素もあふれています。」という山本さんと一緒に、「情報的健康」を実現するためにどうしたらいいのか考えてみませんか? 2023年5月26日(金)15:15~18:20 【ご招待者限定】令和5年度AVCC事業説明会&デジタルTERA小屋『情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか』 4.5 7件のレビュー 令和5年度AVCC事業説明会を開催しました。第1部は令和5年度AVCC事業のご説明、第2部は「デジタルTERA小屋~エキスパートと学ぶ~」シリーズの第5回として、山本龍彦さん(慶應義塾大学大学院 法務研究科 教授)をお招きし「情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか」、そして第3部は「AVC(Advanced Valuable Communication)タイム」として、AVCC新規事業のデモンストレーションを行いました。