2014「デジタル公民館まっさき」

【人と人の絆と地域の再生】2014「デジタル公民館まっさき」 プログラム一覧

~KK2共に考え、共に学ぶ「デジタル公民館まっさき」活動
H26学びを通じた被災地のコミュニティ再生支援事業のご案内

 大船渡市末崎地区公民館と一般財団法人高度映像情報センター(AVCC)・霞が関ナレッジスクエア(KK2)は、大船渡市「デジタル公民館まっさき」運営協議会を組織し、平成26年度「学びを通じた被災地のコミュニティ再生支援事業」(復興庁・文部科学省)に応募。採択を受けました。元々、昨年度同様、自前の身の丈事業として継続する計画でしたが、公費も利用させていただく形で、引き続き「デジタル公民館まっさき」事業-人と人の絆と地域の再生-~KK2「共に考え、共に学ぶ」「デジタル公民館まっさき」活動に取り組みます。これに伴って被災地住民のICT活用の指導・支援、地域に学び、地域情報を発信する学び&交流活動の参加者を募集します。

 今年度の活動は、活動拠点の大船渡市末崎町地区公民館を拠点に、公民館に期待される自治活動、社会教育活動を地元のみなさんとKK2が募集するよそ者メンバーが協働で実施することとし、学習活動、地域活動、土曜日等の子ども対応活動などに取り組みます。5月、7月、9月、11月、12月、2月の合計6回、基本1泊2日の現地活動を行います。それぞれの回毎に8人程度の活動スタッフを募集します。自分の経験やスキルを生かして本プログラムに協力・参画したい、参加者同士や現地の方々と交流したい方、ぜひ、ご都合のつく日程でご参加を検討ください。

  • 2014年度第6回「デジタル公民館まっさき」活動 被災地(大船渡市)活動
    2015年 2月14日(土)~15日(日)

    2014年度第6回「デジタル公民館まっさき」活動 被災地(大船渡市)活動

    第6回 2月14日(土)~ 15日(日)
    参加申し込み締め切り: 2月 4日(水) 
    事前ミーティング: 2月12日(木)19:00~
    20
  • 「デジタル公民館まっさき」活動 被災地(大船渡市)活動
    2014年12月13日(土)~ 14日(日)

    「デジタル公民館まっさき」活動 被災地(大船渡市)活動

    第5回 12月13日(土)~ 14日(日)
    参加申し込み締め切り:12月 3日(水) 
    事前ミーティング:12月10日(水)19:00~
    10
  • 2014年度第4回「デジタル公民館まっさき」活動
    2014年11月 8日(土)~ 9日(日)

    2014年度第4回「デジタル公民館まっさき」活動

    第4回 11月8日(土)~ 9日(日)
    参加申し込み締め切り:10月29日(水) 
    事前ミーティング:11月 5日(水)19:00~
    20
  • 2014年度第3回「デジタル公民館まっさき」活動
    2014年9月1日(土)~2日(日)

    2014年度第3回「デジタル公民館まっさき」活動

    「絆づくりと地域を守る消防団」
    講師:鎌田修広(株式会社タフ・ジャパン代表取締役 / 元横浜市消防訓練センター体育教官/総務省消防庁消防大学校講師)
    企画協力:大船渡市消防団第4分団

    参加申し込み締め切り:8月20日(水) 
    事前説明会:8月27日(水)19:00~
    20
  • 2014年度第2回「デジタル公民館まっさき」活動
    2014年7月12日(土)~13日(日)

    2014年度第2回「デジタル公民館まっさき」活動

    『住まいと仕事 津波への備え』吉田力男氏
    (大船渡市漁業協働組合 理事 泊里漁港期成同盟 会長)

    『復活した碁石海岸穴通船』
    協力:碁石小型観光遊覧船組合 組合長・大磯正一朗氏

    参加申し込み締め切り:7月3日(木) 
    事前説明会:7月9日(水)
    20
  • 2014年度第1回「デジタル公民館まっさき」活動
    2014年5月17日(土)~18日(日)

    2014年度第1回「デジタル公民館まっさき」活動

    「長洞元気村なでしこ会の活動」村上陽子氏

    「ごいし民俗誌」久保田裕道氏
    (独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部  無形民俗文化財研究室長 博士)

    参加申し込み締め切り:5月12日(月) 
    事前説明会:5月14日(水)
    20

Ⅰ 活動の経緯・概要

 2011年3月11日の東日本大震災発生に伴い、霞が関ナレッジスクエアでは、突然発生した“帰宅困難者”支援として、夕方の17時~翌朝10時まで、3階のスタジオと1階のエキスパート倶楽部をAid stationとして開放、約300名の方々をサポートしました。以後、東日本大震災の被災地を支援するボランティア活動が立ち上がるのに伴い、避難所等で活動するITボランティアの事前研修や活動報告に協力するとともに、活動場所が避難所から仮設住宅にシフトする段階から現地活動にも参画、ボランティア人材育成の視点から学生たちを側面からフォローする活動を継続してまいりました。事業としての経緯は下記の通りです。

  • 2011年度-2012年度NPO法人NPO事業サポートセンター主催の「復興支援ITボランティア」活動の支援と連携
  • 2011年度文部科学省「ICTを活用した生涯学習支援事業 仮設住宅コミュニティを支える情報ボランティア育成プラットフォームの整備」事業
  • 2012年度・復興庁・文部科学省「学びを通じた被災地のコミュニティ再生支援事業 大船渡市「デジタル公民館まっさき」事業
  • 2013年度 KK2 人と人の絆と地域の再生 共に考え共に学ぶ ボランティア「デジタル公民館まっさき」事業(自主財源事業)

 こうしたITボランティアをベースとした“学び・交流・支援”の活動スタッフは、被災地の人々との触れ合いやスタッフ同士の交流、学生、社会人、シニアの三世代による世代を超えた体験学習の場となりました。都会で生活している人間にとっては、自らの存在を確かめる場ともなっています。今年度(2014)も昨年度と同様5月~3月まで6回の現地活動を予定、5月に第1回目の活動を行います。
 なお今年度の活動は、大船渡市末崎地区公民館 近藤均館長はじめ末崎町の地域公民館、まちづくり推進、女性部、高齢者支援、PTA、防犯・防災・交通安全関係者など、さまざまな方々の協力の基に行います。これまでの活動は以下のwebサイトで公開しています。是非ご覧ください。

デジタル公民館まっさき
「デジタル公民館まっさき ~みんなで楽しい、住んでも楽しい、そんな町にしたい~」
  http://www.massaki.jp/
(1)活動の目的
住民の方がPC・インターネットを使い、必要とする情報を入手し、発信できるようサポートしていきます。また、ボランティアによる教育支援や、IT人材の育成を通して、地域コミュニティの再生を住民の皆さまと共に進めることを目的としています。「パソコン・ネットよろず相談」「世代間交流を促進するための竹とんぼ教室の講師育成支援」、地域のみなさんのお話を伺う「まっさきに学ぶ!」や、スタディツアー「気仙に学ぶ!」などの活動を行います。
(2)年間実施計画(各回単位で募集します)
隔月6回、以下の日程での実施を予定しています。
日程 参加申込〆切 事前説明会
第1回 5月17日(土)~18日(日) 5月7日(水) 5月14日(水)
第2回 7月12日(土)~13日(日) 7月2日(水) 7月9日(水)
第3回 9月1日(土)~2日(月) 8月20日(水) 9月10日(水)
第4回 11月8日(土)~9日(日) 10月29日(水) 11月5日(水)
第5回 12月13日(土)~14日(日) 12月3日(水) 12月10日(水)
第6回 2015年2月14日(土)~15日(日) 2015年2月4日(水) 2015年2月12日(木)

※事前説明会は、19:00~20:30、場所は霞が関ナレッジスクエアで行います。
 活動参加者は、事前説明会にご参加ください。

[1] 活動参加の前に、是非以下のコンテンツをご覧いただくことをお勧めします。
被災地支援ボランティアに行く前に知っておきたいこと」(講師:古賀久恵 氏 ボランティア・コーディネータ)
[2] 活動のふりかえりについては現地活動内で随時行います。

(3)活動スタッフ募集人数
 活動スタッフの募集人数は、学生、社会人、シニアの男女8名程度を予定しています。ただし、状況によって人数は増減する場合もあります。その他事務局スタッフとして(企画・連絡調整、リーダー・コーディネータ、映像収録担当)4名が加わり、1回12名で活動します。
(4)参加申込方法
 参加ご希望の方は、氏名・年齢・性別・学校名または会社名と活動スタッフ参加希望と明記していただき、【kk2forward@kk2.ne.jp】までメールにてご連絡下さい。
(5)活動スタッフの要件
 今年度の活動スタッフには地域再生の熱意のある人、傾聴力のある人を望みます。また、パソコンスキルとしては、個人の趣味としての楽しみに加え、地域活動に役立てたり、生活・業務・ビジネスで必要とされることにも対応したICT活用支援に取り組む計画です。また、現地の参加者には「こういうスキルや得意とするところを持ったスタッフが参加する」ということを告知し、これまでより相方のマッチングを図り活動したいと考えています。したがって参加メンバーには自分の基本的なスキル、通常利用しているアプリケーションやソフト、得意とするテーマ・スキルなどを自己申告していただくことにします。毎回、一人の人がすべてできなくても、スタッフが全員協力して相互補完することで参加者の要望、困りごとに協力して対応できる活動チームを組みますので、よろしくお願いします。

[昨年度の主な対応事例]
「身につけたいスキル」(パソコン初期設定、プリンタードライバーのインストール、ワード、エクセル、パワーポイント、メール、スキャニング、音楽コピー、写真・音楽・動画編集、携帯電話のメール・写真添付など)、「PC・ネットでしたいこと、覚えたいこと」(ショッピング、旅行、料理レシピなどの情報収集と活用、会計書類作成、チラシ、名刺、手紙づくりなど)、「パソコンのタイプ」(タブレット、スマホなど)、「活用したい分野」(ブログ、フェースブック、スカイプなど)

(6)参加費について
①事務局が負担する経費

参加スタッフの東京‐大船渡市の往復交通費(新幹線)、現地レンタカー代等の交通費 *なお、切符の手配は事務局で行います 民間宿泊施設に宿泊する場合の宿泊費 現地視察費(「まっさきに学ぶ」「気仙に学ぶ」講師謝金等)

②各自の負担

ボランティア保険代は各自負担とします(未加入の方:1,000円 天災Bプラン)必ず加入してください。未加入の方は、事前説明会の際に東京都社会福祉協議会のボランティア保険への加入手続きを代行します。(2015年3月末まで有効です。)

その他、活動中の買い物、統一行動以外の移動・交通費など。

Ⅱ ボランティア活動概要

(1)主な活動場所・宿泊場所

大船渡市末崎地区公民館・ふるさとセンター
 〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町平林81 電話 0192-29-2955
URL http://www.massaki.jp/

  • 食事は基本的に公民館にて弁当をいただきます。
  • 宿泊は公民館(寝袋/毛布を貸与)もしくは民間宿泊施設を予定しています。
  • 入浴施設は、近隣の温泉施設もしくは宿泊施設を予定しています。
(2)主な活動スケジュール
土曜日 7:16東京駅発 ~ 大船渡泊 ~ 日曜日 22:00東京駅着
「まっさき、気仙に学ぶ」
参加者40名(予定)
土曜日
13:30~15:30
「末崎(まっさき)」地区、広げて「気仙」地区は、もともと地域の団結力「結の精神」が強く、ユニークな伝統文化を有する地域です。3.11の被災により「絆」が強まり地域の「レジリエンス(弾力的)」が増したgood practiceを聴き、自ら「気付き」「考え」「行動する」きっかけを掴みます。
【対象】子供から年寄りまで、家族での参加も可能。
「末崎(まっさき)」のメンバーとKK2がコーディネイトする研修・地域活動チームが共に学びます。
PC・ネットよろず相談
参加者20名(予定)
土曜日
19:00~21:00

日曜日
9:30~12:00
パソコンやインターネットのお困りごとや使い方にマンツーマンで対応します。身につけたいスキルは初歩レベルから中級レベルまで様々です。また、パソコンの初期設定の指導や買い替えアドバイスもよく求められます。参加者にはメール、Facebook、ブログなどのSNS利用もお勧めし、活動スタッフとまっさきの人たちで地域情報の発信・ネット交流も進めます。
「まっさき、気仙に学ぶ」
参加者40名(予定)
日曜日
13:00~16:00
「末崎(まっさき)」地区、広げて「気仙」地区は、もともと地域の団結力「結の精神」が強く、ユニークな伝統文化を有する地域です。3.11の被災により「絆」が強まり地域の「レジリエンス(弾力的)」が増したgood practiceを聴き、自ら「気付き」「考え」「行動する」きっかけを掴みます。
【対象】子供から年寄りまで、家族での参加も可能。
「末崎(まっさき)」のメンバーとKK2がコーディネイトする研修・地域活動チームが共に学びます。