【オンライン】第3回「愛の見える化」から始める防災準備 テーマ「地元愛」
【オンライン】第3回「愛の見える化」から始める防災準備 テーマ「地元愛」
****Zoomミーティングを使用します*****
~家族・隣人・地元とのつながり強化で命を守る~
◆第3回テーマ「地元愛~住んでいる地域との関わりで防災対策を見える化する~」
KK²レジリエンスプログラムでお世話になっている、全国の消防士3万人の体育教官「鎌田講師」による新プログラム!
家族・隣人・地元との関わりから防災について、最大8名のワークショップ形式で考えていきます。
<プログラム内容(予定)>
・自己紹介でアイスブレイク!
・「地元との関わり」について鎌田さんが語ります!
・みんなで気軽にトーク!
・気になったキーワードを深堀しよう!
・今後の関わり&準備「3ヶ条」を発表しよう!
<こんな方におススメ>
・防災準備って何から始めたらいいのかわからない
・防災は気になるけど、毎日忙しくて考える時間がない
<予習の動画『「愛の見える化」から始める防災準備』の視聴をお願いします>
鎌田さんの熱いトークを約20分の動画で公開しています。
当日までにご覧いただいた上で、ご参加をお願いします。
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/aimieruka.html
<2022年度 3回開催>
第1回 テーマ「家族愛」:2022/07/23(土)10:30~12:00
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/aimieruka01.html ※開催済み
第2回 テーマ「隣人愛」:2022/10/22(土)10:30~12:00
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/aimieruka02.html ※開催済み
第3回 テーマ「地元愛」:2023/01/28(土)10:30~12:00 ※開催済み
~家族・隣人・地元とのつながり強化で命を守る~
◆第3回テーマ「地元愛~住んでいる地域との関わりで防災対策を見える化する~」
KK²レジリエンスプログラムでお世話になっている、全国の消防士3万人の体育教官「鎌田講師」による新プログラム!
家族・隣人・地元との関わりから防災について、最大8名のワークショップ形式で考えていきます。
<プログラム内容(予定)>
・自己紹介でアイスブレイク!
・「地元との関わり」について鎌田さんが語ります!
・みんなで気軽にトーク!
・気になったキーワードを深堀しよう!
・今後の関わり&準備「3ヶ条」を発表しよう!
<こんな方におススメ>
・防災準備って何から始めたらいいのかわからない
・防災は気になるけど、毎日忙しくて考える時間がない
<予習の動画『「愛の見える化」から始める防災準備』の視聴をお願いします>
鎌田さんの熱いトークを約20分の動画で公開しています。
当日までにご覧いただいた上で、ご参加をお願いします。
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/aimieruka.html
<2022年度 3回開催>
第1回 テーマ「家族愛」:2022/07/23(土)10:30~12:00
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/aimieruka01.html ※開催済み
第2回 テーマ「隣人愛」:2022/10/22(土)10:30~12:00
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/aimieruka02.html ※開催済み
第3回 テーマ「地元愛」:2023/01/28(土)10:30~12:00 ※開催済み
出演者紹介
【オンライン】第3回「愛の見える化」から始める防災準備 テーマ「地元愛」 詳細情報
日時 | 2023年1月28日(土)10:30~12:00 |
参加費 | 1,500円(税込) ※KK²協賛メンバーは500円引き ※事前支払(クレジットカードのみ) |
申込方法 | このページの右上にある「申し込み」ボタンをクリックしてください。 参加方法について 「ライブ配信」を選択してください。 ※実際には、「ライブ配信」ではなく「Zoomミーティング」を使用してのご参加となります。 ※お申込みにはKK²Web会員への登録が必要です(無料) ※当日9:30までに事前申込が必要です |
当日の参加方法 | オンライン会議ツール「Zoom」にアクセスしてご参加いただきます。 【Zoomミーティング接続情報】 接続先URL・ミーティングID・パスワードを事前にご案内いたします。 ※参加時に予約番号の入力は必要ありません。 ※お客様側のマイク・カメラを使用し、講師・参加者の皆さま全員との双方向形式です。 ※インターネット通信費、回線費等はお客様のご負担となります。 ※安定したインターネット環境のご利用を推奨します。 ※回線速度の低下など、ご利用環境により音声や画像が途切れる場合があります。 ※プログラム内容を録音・録画することはご遠慮ください |
Zoomをご使用できる環境 | ■ オペレーティング システム macOS XとmacOS 10.9以降 / Windows 10* 注:Windows 10を実行しているデバイスの場合、Windows 10 Home、Pro、またはEnterpriseを実行する必要があります。Sモードはサポートされていません。 Windows 8または8.1 / Windows 7 / Ubuntu 12.04以降 / Mint 17.1以降 / Red Hat Enterprise Linux 6.4以降 / Oracle Linux 6.4以降 / CentOS 6.4以降 / Fedora 21以降 / OpenSUSE 13.2以降 / ArchLinux(64ビットのみ) ■ ウェブブラウザ Windows:IE 11以降 / Edge 12以降 / Firefox 27以降 / Chrome 30以降 / Mac:Safari 7以降 / Firefox 27以降 / Chrome 30以降 / Linux:Firefox 27以降 / Chrome 30以降 注:ウェブクライアントの一部機能はIEでサポートされていません。 ■ 周辺機器 ・マイク(内蔵可) ・カメラ(内蔵可) ■インターネット環境 帯域幅 送信、受信:3.0Mbps以上 |
定員 | 8名 ※最少催行人数2名 |
お支払い方法 | 【事前お支払】クレジットカードのみとなります。 ※お客様のご都合によるキャンセルの場合、返金はいたしません。 予め、ご了承くださいますようお願いいたします。 |
主催 | 株式会社タフ・ジャパン 一般財団法人AVCC |
お問い合わせ | 霞が関ナレッジスクエア 事務局 電話:03-3288-1921 FAX:03-5157-9225 |
レポート
2023年1月28日(土)に、『【オンライン】第3回「愛の見える化」から始める防災準備』 テーマ「地元愛」をZoomで開催しました。
8名の方にお申込みをいただき満員御礼となりました。当日は男性6名、女性2名、年代も40~70代と様々なプロフィールの方々にご参加いただきました。8名のうち、2名が3回シリーズ全てにご参加、残りの6名も第1回・第2回のいずれかにご参加いただいたリピーターの方々でした。
講師の鎌田さんはKK²スタジオからZoomに参加、モニター画面には参加者のカメラ映像をパネル表示で映し、1人1人顔を見ながらお話されていました。
講師の鎌田さんはKK²スタジオからZoomに参加、モニター画面には参加者のカメラ映像をパネル表示で映し、1人1人顔を見ながらお話されていました。
(1)自己紹介でアイスブレイク
まず、各自お手元の飲み物で、鎌田さんと一緒に「のどを潤す乾杯」からスタートしました。その後、自己紹介を参加者同士が指名するリレー形式で行いました。
(2)鎌田さんのお話「地元愛」と防災
鎌田さんが「地元愛」について熱く語っていただいた内容から、ポイントとなる部分を一部ご紹介させていただきます。
・シビックプライド
「生まれ育った地元は大切」と感じる方は多くいらっしゃると思います。これは、「地元愛・郷土愛」の考え方となります。 シビックプライドは、「特定の地域を愛し、地域をよりよくするために貢献しようとする心意気」になります。ふるさと納税のシステムはシビックプライドの概念に近いものがあるとお話いただきました。
まず、各自お手元の飲み物で、鎌田さんと一緒に「のどを潤す乾杯」からスタートしました。その後、自己紹介を参加者同士が指名するリレー形式で行いました。
(2)鎌田さんのお話「地元愛」と防災
鎌田さんが「地元愛」について熱く語っていただいた内容から、ポイントとなる部分を一部ご紹介させていただきます。
・シビックプライド
「生まれ育った地元は大切」と感じる方は多くいらっしゃると思います。これは、「地元愛・郷土愛」の考え方となります。 シビックプライドは、「特定の地域を愛し、地域をよりよくするために貢献しようとする心意気」になります。ふるさと納税のシステムはシビックプライドの概念に近いものがあるとお話いただきました。
・江の島強力(ゴウリキ)プロジェクト
けん引式車いす補助装置「JINRIKI(ジンリキ)」を活用し、車いす利用者とサポーターでチームを作り、江の島の頂上を目指すプロジェクト。直近では、神奈川県藤沢市のふるさと納税の返礼品としての活用が検討されるなど、江の島強力プロジェクトの活動の幅がどんどん広がっているとお話をいただきました。
(3)みんなで気軽にトーク
「地元愛」を持って防災準備に取り組むために必要な事は何か?鎌田さんのお話から「気づいたこと」や「キーワードになると思うこと」を参加者に発言いただきました。
(4)「気づいたこと」や「キーワード」を深堀
「気づいたこと」や「キーワード」を、どのように分類することが出来るかをみんなで話し合い、下記に分類されました。
けん引式車いす補助装置「JINRIKI(ジンリキ)」を活用し、車いす利用者とサポーターでチームを作り、江の島の頂上を目指すプロジェクト。直近では、神奈川県藤沢市のふるさと納税の返礼品としての活用が検討されるなど、江の島強力プロジェクトの活動の幅がどんどん広がっているとお話をいただきました。
(3)みんなで気軽にトーク
「地元愛」を持って防災準備に取り組むために必要な事は何か?鎌田さんのお話から「気づいたこと」や「キーワードになると思うこと」を参加者に発言いただきました。
(4)「気づいたこと」や「キーワード」を深堀
「気づいたこと」や「キーワード」を、どのように分類することが出来るかをみんなで話し合い、下記に分類されました。
(5)防災準備の「3ヶ条」
(4)で深堀した「気づいたこと」や「キーワード」を踏まえて、地元との今後の関わり&防災準備の「3ヶ条」をまとめ、1人ずつリレー形式で発表していただきました。
(4)で深堀した「気づいたこと」や「キーワード」を踏まえて、地元との今後の関わり&防災準備の「3ヶ条」をまとめ、1人ずつリレー形式で発表していただきました。
発表いただいた3ヶ条の一部をご紹介させていただきます。
・地域の防災訓練に参加して顔の見える関係のきっかけをつくる
・非常食を使って炊き出し訓練をする
・知識を行動でアウトプットする
・避難所体験をやってみる
・防災のおもてなしをする
(6)まとめ
鎌田さんと参加者が「のどを潤す乾杯」から始まった本プログラム。鎌田さんの「地元愛」についてのお話では、皆様深く頷きながらお話を聞いていらっしゃいました。また、キーワードの分類作業では皆様活発に発言していただき作業を進めていました。
最後に鎌田さんから熱いメッセージをいただきました。その後は鎌田さんと参加者で記念撮影を行い、全員で仲良く手を振り合いながら終了。ご参加の皆様お疲れ様でした!
・地域の防災訓練に参加して顔の見える関係のきっかけをつくる
・非常食を使って炊き出し訓練をする
・知識を行動でアウトプットする
・避難所体験をやってみる
・防災のおもてなしをする
(6)まとめ
鎌田さんと参加者が「のどを潤す乾杯」から始まった本プログラム。鎌田さんの「地元愛」についてのお話では、皆様深く頷きながらお話を聞いていらっしゃいました。また、キーワードの分類作業では皆様活発に発言していただき作業を進めていました。
最後に鎌田さんから熱いメッセージをいただきました。その後は鎌田さんと参加者で記念撮影を行い、全員で仲良く手を振り合いながら終了。ご参加の皆様お疲れ様でした!