障がい者と共に働く共生社会「量から質へ」

障がい者と共に働く共生社会「量から質へ」

収録日2025年3月27日

収録時間40分

障がい者雇用数は年々増えており、そのうち半数近くが「知的障がい・精神障がい」の方となっています。この講座では、日本の障がい者雇用の歴史と現状、法定雇用率の動きなど基本的な知識を学ぶことができます。また「合理的配慮」とは何か、具体的にどうすればよいのか?実際に障がいのある方が働く職場の様子は?など、雇用にあたっての疑問や不安を解消するヒントが満載です。気になるタイトルから選んでお気軽にご視聴ください。
--------------------------------------------------
◆こちらも併せてご視聴ください◆
「障がい当事者が語る!コミュニケーションのバリアフリー」(17本シリーズ)
さまざまな障がいの基礎知識や困りごと、コミュニケーションのポイント等を、障がい当事者が講師となって解説するこれまでにない動画シリーズです。
【制作協力】ANAウィングフェローズ・ヴイ王子株式会社 Universal Standard Consulting事業部

さらに理解を深めたい方は、同社主催のセミナーの受講もご検討ください。
また施設のバリアフリー検証、ユニバーサル商品の開発をご検討の方は以下のリンクよりお問い合わせください。
https://www.anawf.co.jp/docs/usc/

★字幕(日本語)対応:動画右下「CC」から「日本語」を選択してください。
★動画終了後に「設問」「理解度確認テスト」「レビュー」をご利用できます。(Web会員のログインが必要です)
★講義資料は各動画の下にあるPDFファイルをご覧ください。(Web会員のログインが必要です)
障がい者と共に働く共生社会「量から質へ」

INDEX

  • ①障がい者雇用の現状
    Time 00:06:58
    shougaisyakoyo_file_01.pdf
  • ②障がい者の定義と合理的配慮
    Time 00:07:18
    shougaisyakoyo_file_02.pdf
  • ③精神障がい・発達障がいの特性
    Time 00:07:47
    shougaisyakoyo_file_03.pdf
  • ④事例:職場での環境づくり
    Time 00:06:18
    shougaisyakoyo_file_04.pdf
  • ⑤事例:職場で働く障がい当事者と上司の声
    Time 00:11:42
    shougaisyakoyo_file_05.pdf

出演者紹介

  • 俣野 公利 さん
    俣野 公利 さん ANAウィングフェローズ・ヴイ王子株式会社 Universal Standard Consulting事業部

    大学を卒業後、情報処理会社の営業職として勤務。35才の時に慢性腎不全の診断を受け人工透析を導入。突然障がい者になり戸惑いながら仕事を継続。2010年 人工透析の患者団体の事務局へ転職。縁あって2015年10月現職のANAウィングフェローズ・ヴイ王子に入社。週3回人工透析治療を受けながら、人事で採用を担当した後、同社のUSC(ユニバーサル・スタンダード・コンサルティング)事業部でユニバーサル対応に向けた課題の解決に取り組んでいる。

    ※プロフィール、写真はプログラム公開時のものです