「大学連携により実現するアウトリーチ」
「大学連携により実現するアウトリーチ」
2011年度は、大学教育改革の一環として、「大学と社会(大学・企業・自治体・NPO等)との連携:アウトリーチの実践」を年間テーマとして、来年1月末に開催される文部科学省「大学教育改革プログラム合同フォーラム」と連携し、様々なテーマを企画しています。
第11回は、昨年度取上げてきた戦略的大学連携支援事業での「様々な実践と持続的な計画」をテーマとして、「横浜国立大学 室井教授」に、「横浜文化創造都市スクールにおける実践(仮)」に関する講演を御願いしました。また、 「政策研究大学院大学久米教授」 に「地域活性化型知財戦略人材育成の実践」に関する講演を御願いしました。ともに、持続的な活動に向けた展望も御願いしています。「地域活性化」という課題に、大学がどのように持続的に貢献していけるか、議論を深められれば幸いです。
講演後は、講師や参加者での懇親会も開催しますので、「持続的なアウトリーチ」に向けて、「知識」とあわせて 「人的ネットワーク」も広げる機会になることを願っています。
18:00-18:05 導入:慶應 伊藤氏
18:05-18:40 横浜国立大学教育人間科学部教授 室井 尚氏
18:45-19:20 政策研究大学院大学 教授 久米良昭氏
19:20-19:30 まとめ:慶應 伊藤氏
19:45-21:00 懇親会
本事業の学習コンテンツ化および本サイトでの公開は、株式会社メディアリンク様のご協賛により実施しています。
第11回は、昨年度取上げてきた戦略的大学連携支援事業での「様々な実践と持続的な計画」をテーマとして、「横浜国立大学 室井教授」に、「横浜文化創造都市スクールにおける実践(仮)」に関する講演を御願いしました。また、 「政策研究大学院大学久米教授」 に「地域活性化型知財戦略人材育成の実践」に関する講演を御願いしました。ともに、持続的な活動に向けた展望も御願いしています。「地域活性化」という課題に、大学がどのように持続的に貢献していけるか、議論を深められれば幸いです。
講演後は、講師や参加者での懇親会も開催しますので、「持続的なアウトリーチ」に向けて、「知識」とあわせて 「人的ネットワーク」も広げる機会になることを願っています。
18:00-18:05 導入:慶應 伊藤氏
18:05-18:40 横浜国立大学教育人間科学部教授 室井 尚氏
18:45-19:20 政策研究大学院大学 教授 久米良昭氏
19:20-19:30 まとめ:慶應 伊藤氏
19:45-21:00 懇親会
本事業の学習コンテンツ化および本サイトでの公開は、株式会社メディアリンク様のご協賛により実施しています。

出演者紹介
「大学連携により実現するアウトリーチ」 - 第11回イノベーションプログラム 詳細情報
日時 | 2010年8月5日(木) 18:00 - 19:30(受付開始 17:30 -) 18:00 - 19:30 イノベーションプログラム 19:45 - 21:00 懇親会 |
会場 | 霞が関ナレッジスクエア |
定員 | 会場受講 50名 インターネットライブ受講 100名 |
参加費 | 霞が関ナレッジスクエアメンバー:無料 web会員/一般:1,000円 |
交流会参加費 | 霞が関ナレッジスクエアメンバー:2,000円 web会員/一般:2,000円 |
申込方法 | 終了しました |