ビジネススキル コンテンツ一覧 【Skill(技能)】ビジネススキル ビジネスを円滑に遂行するために役立つスキル Python IoT 応用講座(有料プログラム) Pythonプログラムの基礎を理解できた方を対象に「拡張基板(GPIO拡張ボード)」と「Raspberry Pi」を使い実習しながらIoTを学びます。 ※本講座に「Raspberry Pi」は含まれません。Raspberry Pi 400(コンピュータセット)の購入をご希望の方は、IoT事務局へお問い合わせください。 Python基礎講座(無料プログラム) Pythonのプログラムの基礎を学びます。 プログラム初心者の方でも理解しやすい内容となっており、パソコンとインターネット環境があれば、誰でもすぐに学習することができます。 Pythonビジネス講座 ~ワードクラウドでデータ分析~【無料】 ビジネスに役立つPythonプログラムを紹介します。 サンプルプログラムとサンプルデータを用意していますので、プログラミング初心者の方でも簡単に、分析結果をビジネスに活かすことができます。 先ずは「ワードクラウド」を使ったデータ分析を学びましょう。 2024年11月9日(土) 第36回 やねだん故郷創世塾「デジタル社会のリスク」 4.0 1件のレビュー 「第36回 やねだん故郷創世塾」でのオンライン講義収録動画を公開しました。講義のテーマは、「デジタル社会のリスク」です。講師はTV会議システム+DPPで やねだん自治公民館とKK2をオンライン接続して行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人AVCC理事長 故郷創世塾第11期卒塾生) 2024年7月25日 文章で人の心を動かすための「5つの基本」 4.8 39件のレビュー デジタル時代の今、声ではなく「文字のやり取り」が増えていると感じませんか。メッセンジャーアプリにSNS、チャットやブログ、会社の報告書やメールなど、文字でのやりとりがオフィスでもプライベートでも増えているのではないでしょうか。文章を書くことは今を生きる私たちに欠かせない日常となっていますが、文章を通して伝えたいことをきちんと伝えられていますか。この講座では、今こそ押さえておきたい文章の「5つの基本」を学びます。ぜひ、人の心を動かせる文章を目指してみませんか。(制作協力:一般社団法人 話力総合研究所/6単元・理解度確認テスト付) 2024年5月12日(日) 13:00~15:00 第35回 やねだん故郷創世塾 「デジタルしごと力入門」 4.3 3件のレビュー 「第35回 やねだん故郷創世塾」でのオンライン講義収録動画を公開しました。講義のテーマは、「デジタルしごと力入門」です。講師はTV会議システム+DPPで やねだん自治公民館とKK2をオンライン接続して行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人AVCC理事長 故郷創世塾第11期卒塾生) 2023年11月11日(土) 13:00~15:00 第34回 やねだん故郷創世塾 「超高齢社会 × デジタル社会」をどう生きるか? 4.3 4件のレビュー 「第34回 やねだん故郷創世塾」でのオンライン講義収録動画を公開しました。 講師はZoom+DPPで やねだん自治公民館(鹿屋市串良町柳谷地区)とKK2を双方向で繋ぎ講義しました。 講師:久保田 了司(一般財団法人AVCC理事長 故郷創世塾第11期卒塾生) 2023年5月13日(土) 13:20~15:20 第33回 やねだん故郷創世塾「令和の黒船にどう立ち向かうか?」 5.0 2件のレビュー 「第33回 やねだん故郷創世塾」の講義1コマをオンデマンドで公開しました。 講義テーマは「令和の黒船にどう立ち向かうか?」です。 令和の世になり日本には再び「黒船」が来ています。農耕社会から現代のデジタル社会(Society 5.0)への変遷を振り返り、デジタル社会での人と人の「コミュニケーション」を改めて考えていきます。 講師は、東京都千代田区からZoomで出演。やねだん公民館(鹿屋市串良町柳谷地区)の塾生27名に向けてリモートで講義を行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人AVCC理事長 11期卒塾生) 2022年11月20日(日) 13:00~14:30 第32回 やねだん故郷創世塾「自ら考え行動するデジタル人材を育む」 4.7 4件のレビュー 「第32回 やねだん故郷創世塾」の講義1コマをオンデマンドで公開しました。 講義テーマは「自ら考え行動するデジタル人材を育む」です。 農耕社会から現代のデジタル社会(Society 5.0)への変遷を振り返り、今の時代に生きる私たちに求められる「デジタルしごと力」とは何か。そして「デジタルしごと力」をベースに人としてどうあるべきか、自分のためでなく他人のために行動する気持ちを養うとはどういうことかを考えます。 講師は、東京都千代田区からZoomで出演。やねだん公民館(鹿屋市串良町柳谷地区)の塾生に向けてリモートで講義を行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人AVCC理事長 11期卒塾生) 2022年6月2日 しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」 4.9 38件のレビュー 「一生使える話し方の教科書」の著者、一般社団法人話力総合研究所 理事長の秋田義一さんがまとめた、ビジネスコミュニケーションに欠かせない7つの要素(説明、指示・依頼、説得、称賛等)をわかりやすくお伝えします。(計5本シリーズ) 2022年5月15日(日)13:00~14:30 第31回 やねだん故郷創世塾『誰一人取り残されないデジタル社会の実現』 4.7 5件のレビュー 「第31回 やねだん故郷創世塾」の講義1コマをオンデマンドで公開しました。 講師は、東京都千代田区からZoomで出演。やねだん公民館(鹿屋市串良町柳谷地区)の塾生に向けてリモートで講義を行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人高度映像情報センター理事長 11期卒塾生) 2022年3月17日(木)20:00~21:00 【オンライン】「一生使える話し方の教科書」出版記念トーク&交流会 4.8 6件のレビュー アドバイザリーメンバーとしてKK²事業にご協力いただいている秋田義一さん(一般社団法人話力総合研究所 理事長)が2021年12月に出版された「一生使える話し方の教科書」の出版記念トーク&交流会を開催します。 2022年3月11日(金)18:30~20:00(Zoom受付・ライブ配信開始予定 18:20) 【参加対象者限定】第12回 教育のデジタル化研究会 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 今回の研究会では、「DPPの新機能」、「DPPの利用状況」、「次年度の計画」について説明を行います。 また、新型コロナの影響を考慮しまして、会場参加は行わずにオンラインのみでの参加とします。 2021年12月4日(土)13:00~15:00 第30回 やねだん故郷創世塾『令和の日本人必修 「デジタル活用力」入門』 4.3 3件のレビュー 「第30回 やねだん故郷創世塾」の講義1コマをオンデマンドで公開しました。 講師は、東京都千代田区からZoomで出演。やねだん公民館(鹿屋市串良町柳谷地区)の塾生に向けてリモートで講義を行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人高度映像情報センター理事長 11期卒塾生) 2021年9月14日(火)12:00~12:50 はたらくをよくする®って、どういうこと?~第1回 デジタルTERA小屋 荻原英人さん(ピースマインド CEO)~ 3.8 4件のレビュー リアルとバーチャルのハイブリッド空間…デジタルでテラの世界で、さまざまな分野の「いま」と「未来」をみんなでトークする場所。多彩なチャレンジャーやゲームチェンジャーをゲストに招き、視聴者もトークに参加できるTwo Way(双方向)プログラムです。【2021年度スタート 】 第1回ゲストは、「はたらくをよくする®」をモットーに事業展開する株式会社ピースマインドの荻原英人社長です。 2021年7月1日~10月26日 第1期 PythonとRaspberryPiでIoTに挑戦(全13回) 4.5 1件のレビュー 第1期は7月から13回シリーズで「オンラインIoT道場~RaspberryPiとPythonでIoTに挑戦!~」の試行を行いました。一般公募は行わず、協賛メンバー様の従業員13名が受講生として参加しました。 2021年5月13日 会議の能率アップ -しごと力を高めるファシリテーションの極意- 4.7 70件のレビュー ファシリテーションという言葉、耳にしたことはあるけど、会議の司会進行役と何が違うの?!と疑問に思う方いませんか?単なる進行役ではない、ファシリーテータ―とはどんな人?そして会議参加者としての心構えとは?会議がつまらない、なかなか結論が出ない…とお悩みの方!ファシリテーターとしての経験豊富な、話力の専門家による「極意」をわかりやすくお伝えします。協力:一般社団法人 話力総合研究所(全7回シリーズ) 2021年4月27日(火)11:00~11:30 4/27【イベント主催者向け】オンラインイベント相談会~KK²オンラインイベントコンシェルジュにお気軽にご相談ください!~ 霞が関ナレッジスクエア(KK2)ではライブ配信やWeb会議等を活用したオンラインイベントサービスを提供しています。この度オンラインイベント開催の様々なご心配やお悩みに役立てていただける説明会を企画しました。新入社員や早期内定者向け等多くのイベント開催時期でもありますので、是非お気軽にご参加ください。 (※当日10:00までに事前申込が必要です) 2021年4月15日(木)14:00~14:30 4/15【イベント主催者向け】オンラインイベント相談会~KK²オンラインイベントコンシェルジュにお気軽にご相談ください!~ 霞が関ナレッジスクエア(KK2)ではライブ配信やWeb会議等を活用したオンラインイベントサービスを提供しています。この度オンラインイベント開催の様々なご心配やお悩みに役立てていただける説明会を企画しました。新入社員や早期内定者向け等多くのイベント開催時期でもありますので、是非お気軽にご参加ください。 (※当日13:00までに事前申込が必要です) 2021年2月1日(月)16:00~17:30(Zoom受付・ライブ配信開始予定 15:50) 【参加対象者限定】第11回 教育のデジタル化研究会 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 研究会も第11回目を迎えましたので、次のステップ、新たなテーマでの開催を考えており、先ず今回は「理念拡大」と「2021年度活動方針」について説明を行います。 また緊急事態宣言発令中であることを配慮しまして、会場参加は行わずにオンライン (Zoom) のみでの参加とします。ご多用の中とは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。 2020年11月30日(月)18:30~20:00 【参加対象者限定】第10回 教育のデジタル化研究会 4.4 3件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 前回は2020年度教育のデジタル化の活動方針の説明と、二松学舎大学の先生による事例報告を行いました。今回も前回に引き続き「事例共有」として、二松学舎大学の先生による事例報告を行う予定です。ご多用の中とは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。 2020年11月28日(土)14:00~16:00 第28回 やねだん故郷創世塾「オンラインWeb会議活用講座」 4.8 5件のレビュー 「第28回 やねだん故郷創世塾」の講義1コマをオンデマンドで公開しました。 講師は、東京都千代田区からZoomで出演。やねだん公民館(鹿屋市串良町柳谷地区)の塾生に向けてリモートで講義を行いました。 講師:久保田 了司(一般財団法人高度映像情報センター理事長 11期卒塾生) 2020年9月28日(月) 18:30~20:30 【参加対象者限定】第9回 教育のデジタル化研究会 4.4 1件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 「今年度の活動方針」の説明並びに、大学でのオンライン授業、オンライン試験が進む中、実際にDPPを活用して頂きました先生方からの「事例報告」を、ご参加の皆さまと共ディスカッション形式で開催する予定です。 2020年4月13日(月) 19:00~21:00 【参加対象者限定】第8回 教育のデジタル化研究会 ※ライブ配信のみ 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 「第8回 教育のデジタル化研究会」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止並びに2月26日の政府見解を受け、ライブ配信のみでの開催と致します。今回は「教育のデジタル化研究会 ~2019年度の活動報告~」を予定しており、資料は事前にダウンロードできるように準備します。 2020年3月30日(月) 19:00~21:00 【2020/4/13に延期】【参加対象者限定】第8回 教育のデジタル化研究会 ※ライブ配信のみ 【2020/4/13に延期いたします】 4/13に参加される方は、4/13開催分に別途お申込みをお願いします。 2.ビジネスメール、文書、エクセル、会計、インターネット【中村オススメ基礎講座】 4.8 13件のレビュー インターネットやエクセルは社会人なら使えて当然?会社に入れば急にビジネス文書が書けるようになるの? そんなことはありません!基礎を知らずになんとなく…の人も多いもの。初心者向けのこれらの動画を一度見ておけば、あなたも初級から中級への一歩を踏み出せるはずです。(6講座21単元) 5.職場でのスマホ利用、情報漏洩リスク【中村オススメ応用講座】 4.1 24件のレビュー 日々使っているスマートフォンやパソコンですが、そこに潜む個人情報漏洩のリスクを考えたことはありますか?こんなことが情報漏洩になるなんて!とびっくりする前に、社会人として押さえておきたい最低限のセキュリティ対策と、起きたときどうすれば?!を学びましょう。(3講座6単元) 8.社会の先輩に学ぶ:航空業界、建設業界、独立起業【中村オススメ応用講座】 4.8 3件のレビュー さまざまな分野で活躍する社会人の先輩が、学生時代や就活のこと、新入社員時代の出来事、そして現在の仕事のやりがいや夢をリアルに語るトーク番組。あなたと同じ悩みを先輩も抱えていた?それをどう乗り越えてきた?働くヒント満載のインタビューです。(3講座18単元) 2020年2月25日(火) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第7回 教育のデジタル化研究会 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 12月23日に開催いたしました第6回では、動画+設問 TwoWay講座「行動力」を身につけよう!の報告と検討課題のフォロー状況についてご説明致しました。第7回目の今回は、TwoWay学習についてデモを交えたご説明と「教育のデジタル化研究会」一年間の活動報告と今後についてお話します。 2019年再編集(web版2004年制作) 「しごとのにほんご(外国の方向け)」 4.6 4件のレビュー 日本語を母国語としない方たちが、仕事の現場や日常会話で最低限必要な日本語を 「見て、聞いて、まるごと覚える」 24回シリーズ。 2019年12月23日(月) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第6回 教育のデジタル化研究会 4.6 5件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 第6回目の今回は、大学においてDPPをLMSで利用するケースについてご説明致します。今年最後の研究会ですので、終了後に交流会を予定しております。 2019年12月11日(水)16:00~17:50 【ライブ配信】AVCC&KK² 特別講演会 2019 「ANAの破壊的イノベーション 『未来のエアライン』に学ぶ」 4.8 12件のレビュー 令和元年度、AVCC&KK2は事業テーマ「AI社会を生きる力を考える」に着手しました。激しい変化の時代にどのような価値観をもち、どのように働き、生きていくのかについて考えるきっかけとして、ANAホールディングス「デジタル・デザイン・ラボ(DD-Lab)」のチーフ・ディレクター 津田 佳明様をお招きしお話を伺います。創業時のベンチャーイズムを受け継ぎ、ドローン・宇宙・アバターといったテーマに取組むDD-Labが目指す「未来のエアライン」について共に学び、考えたいと思います。 KK2スタジオに「ANA AVATAR」も登場します! 2019年11月25日(月) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第5回 教育のデジタル化研究会 4.6 5件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK2協賛メンバー、KK2アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 第5回目の今回は、実際に利用いただいた講師の方からの事例紹介と大学でDPPを利用した場合の仕様についてご説明致します。 2019年10月31日 40歳からの結晶性能力の伸ばし方 ~ミドル世代の生き残り術~ 4.4 27件のレビュー 人生100年時代、知識や経験を活かし生き生きと活躍するシニアになるために大切なのが「結晶性能力」。最近物覚えが悪くなった、飽きっぽくなったと嘆いている方々、ご安心ください!今から準備をしていきましょう。中高年向けのキャリア開発教育の専門家で、産業ジェロントロジーの第一人者である崎山みゆき講師がわかりやすく解説します。《全3回シリーズ》 2019年10月30日(水)19:00~21:30 タフな心の育て方「逆境体験を教訓化する」 4.6 9件のレビュー 今年度は“レジリエンス・マッスル(心のV字回復筋)”をテーマに3回シリーズで開催します。日々生きていく中で、私たちは様々な状況に直面します。そんな時、落ち込んだりくよくよしても大丈夫。心のV字回復筋を鍛えて、いつでも這い上がれる「タフな心」を共に育てましょう! 2019年9月30日(月) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第4回 教育のデジタル化研究会 4.5 9件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK²協賛メンバー、KK²アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 等 第4回目の今回は、「DPPを利用した効果的な教育」について討議します。 2019年9月19日 できていますか?信頼される職場づくりのための「報告」~情報セキュリティ事故が起きても慌てないために~ 4.8 12件のレビュー 皆さんは、日常の業務では「報告」や「共有」についての重要性を理解し、実践できているのではないでしょうか。 しかし、情報セキュリティや個人情報保護の取組みではどうですか?事件事故、ヒヤリハットが起こった時に適切に「報告」や「共有」できていますか? この講座では、 特にISMS運用と報告の関連に焦点を絞り、従業員の視点から、 「なぜ、報告が必要なのか?」「いつ、どうやって報告するか?」などについて わかりやすくお話します 2019年8月29日 日本の財政を考える 4.2 16件のレビュー 日本は、世界でも類をみないスピードで高齢化が進んでおり、社会保障費は年々増加していますが、税収などの収入の増加はわずかであり、その差は借金である公債の発行で穴埋めされています。この講座では日本の財政について、約4分で知ることができます。次世代に明るい未来を残すため、私たちが今、何ができるかを一緒に考えてみませんか。(協力:財務省主計局) 2019年 7月 31日(水) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第3回 教育のデジタル化研究会 4.3 2件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK²協賛メンバー、KK²アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 第3回目の今回は、実際にDPPをご活用いただいた事例の共有などを予定しております。 2019年7月10日(水)19:00~21:30 タフな心の育て方「レジリエンス・マッスルを鍛える」 4.8 2件のレビュー 今年度は“レジリエンス・マッスル(心のV字回復筋)”をテーマに3回シリーズで開催します。日々生きていく中で、私たちは様々な状況に直面します。そんな時、落ち込んだりくよくよしても大丈夫。心のV字回復筋を鍛えて、いつでも這い上がれる「タフな心」を共に育てましょう! 2019年6月27日 基礎から学ぶ 仕事に活かすインターネット 4.7 39件のレビュー 日々わたしたちが利用しているインターネット。その歴史や仕組み、利用するための機器についてご存知ですか?また、電子メールはどのようにして届き、Webサイトはどのようにして表示されるのでしょう?近年ますます活用が進むクラウドサービスとSNSについてもご説明します。各10分程の動画で、ぜひITの基礎知識を身につけましょう。《全6回シリーズ》 2019年 6月 24日(月) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第2回 教育のデジタル化研究会 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK²協賛メンバー、KK²アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 第2回目の今回は、前回の研究会でみなさまからいただいたご意見のご紹介、および前回のふりかえりをさせていただき、実際にDPPを使ったプレゼンテーションをご体験いただきます。 2019年5月29日(水)19:00~21:30 タフな心の育て方「ネガティブ感情に対処する」 4.5 7件のレビュー 今年度は“レジリエンス・マッスル(心のV字回復筋)”をテーマに3回シリーズで開催します。日々生きていく中で、私たちは様々な状況に直面します。そんな時、落ち込んだりくよくよしても大丈夫。心のV字回復筋を鍛えて、いつでも這い上がれる「タフな心」を共に育てましょう! 2019年 5月 27日(月) 18:30~21:00 【参加対象者限定】第1回 教育のデジタル化研究会 4.6 6件のレビュー 参加対象者:AVCC賛助会、相互協力協定締結団体、KK²協賛メンバー、KK²アドバイザリーメンバー、AVCC理事・評議員 教育の質向上を目指す「デジタルプレゼンテーションプラットフォーム(DPP)」につきまして、概要のご説明と実際にDPPを体験をしていただく場として開催いたします。 2019年4月17日(水)15:00~17:40 【ライブ配信】AVCC&KK²事業説明会 2019「AI社会のリスクと日本人に求められる力」 4.5 8件のレビュー 『AIと憲法』の著者で憲法学者の山本龍彦氏と『第4次産業革命での基礎的ITリテラシー委員会』座長である伊藤健二氏にご登壇いただきます。AI社会における個人の尊重やプライバシー侵害のリスクについて理解し、私たちにどのようなリテラシーが求められているのかについて皆さまと考えてまいります。 2019年 2月 6日(水) 19:00~21:30 第3回 タフな心の育て方 「自己承認」~自分の存在を認めよう~ 5.0 4件のレビュー 第3回のテーマ:「自己承認」 ~自分の存在を認めよう~ 自分でコントロールできることから行動を変え、出来た自分を肯定する「自己承認」について取り組みます。 2018年10月25日(木) 心に響くプレゼンテーション 4.3 20件のレビュー 心に響くプレゼンテーションとは、どういうものでしょう?話し手の想いを伝えるために、必要なものはなんでしょう? 人に話を伝えるためには、何といっても事前の準備が必要です。 本講座は、「心の準備」と「話す内容の準備」の2本シリーズでお伝えします。 講師は、第49回エキスパート・スタジオのゲスト(2018年10月26日開催)、加藤史子さんです。 https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/exp49.html/ 2018年 10月 17日(水) 19:00~21:30 第2回 タフな心の育て方 「目標」 ~あなたはどこに向かうのか?~ 4.3 6件のレビュー 第2回のテーマ:「目標」 ~あなたはどこに向かうのか?~ 「自分はどうありたいのか」を知ることは自分を動かす大きな原動力となります。 2018年 7月 25日(水) 19:00~21:30 第1回 タフな心の育て方 ~消防メンタルに学ぶ~ 4.0 5件のレビュー 第1回のテーマ:「内省」~基礎編~心のクセに気付く 自分自身を深く掘り下げることで、自分の強みを発見していきます。 2018年 6月 13日(水) 18:30~21:00 「クリエイティブとビジネスの最大公約数を求めて!」~映画プロデューサー 阿部秀司氏が本音を語ります~ 『ALWAYS 三丁目の夕日』『永遠の0』など数多くの映画製作を手掛けた日本を代表する映画プロデューサー・阿部秀司氏が本音で語ります。「いい映画を作ればヒットする?」「お金をかければ観客が集まる?」ビジネスはそう単純ではありません。失敗・挫折を乗り越え、若者の才能を見抜き、育て、ヒット作を産み出してきた阿部氏の哲学を、生で伺えるまたとない機会です。講演後は阿部氏を囲んでの交流会もお楽しみください。 2018年5月31日 あなたの「話力」でビジネスコミュニケーション力UP! 4.2 29件のレビュー 人と話すことは、ビジネスにおけるコミュニケーションの要とも言えるものですが、苦手意識を持つ方は意外に多いもの。この講座では、「話の効果を上げるためのポイント」や「あがりの原因と対策」などを具体的に学び、あなたの「話力」を上げるコツを学びましょう。 2018年4月26日 ビジネスパーソンのための情報セキュリティ基礎講座 4.0 18件のレビュー ITの安全な利用を脅かす攻撃の手口はますます巧妙化・複雑化し、大きな社会的脅威となっています。それに対応するためには、IT専門部門の従業者だけではなく、ITを使う全てのビジネスパーソンが情報セキュリティに関する一定の知識やスキルを身につける必要があります。パスワードリスト攻撃、ランサムウェアなど情報セキュリティの新しいトピックスを紹介しながら、それらの脅威への対処法等も解説します。 2018年3月29日 実務に役立つISMSの基礎~情報セキュリティマネジメントシステムとは~ 4.2 15件のレビュー 「ISMS」(情報セキュリティマネジメントシステム)って何? この講座は、はじめてISMSに取り組む方々を対象に、その概要やメリット、情報セキュリティの3要素(機密性・可用性・完全性)、運用のポイントとなるPDCAサイクルについて分かりやすくご説明します。 2018年1月25日 これだけは知っておきたい「個人情報保護」 (2017年度版) 4.3 12件のレビュー 改正個人情報保護法が2017年に全面施行され、ほぼ全ての企業に同法律が適用されるようになるなど、正しい理解がますます必要になってきた「個人情報保護」。この講座では、はじめて個人情報保護を学ぶ人に向けて、最低限おさえておきたいポイントを3回シリーズで解説します。 2017年12月28日 育てて増やそう!わたしのお金 ~つみたてNISAを活用した資産形成のすすめ~ 4.5 14件のレビュー 2018年1月からスタートした積立型の少額投資非課税制度「つみたてNISA」。私たち一人一人が、自分のお金を将来の為に「育てて増やす」ために有効なこの制度が、なぜ誕生したのか。その背景と制度のしくみから、初心者向けの投資の基礎知識まで、金融庁職員がわかりやすく解説します。人生100年時代における資産形成がいかに大切か、この講座を通してご理解いただき、税金面で大きなメリットが受けられる「つみたてNISA」活用に、ぜひお役立て下さい。 2016年12月28日 あなたならどうする?「帰宅困難者問題に備える」 4.6 65件のレビュー いつ起こってもおかしくないと言われている首都直下型地震。東日本大震災以外では、ほとんどクローズアップされなかった帰宅困難者問題について、具体的な事例を基に説明します。帰宅を目指して行動することは、大きな危険性を伴い「帰宅難民」になる可能性がありますので、いざという時は適切な行動をとるよう平時から心がけておく必要があります。 2016年4月26日 新ビジネスパーソン必見!大丈夫?あなたのことばづかい 4.6 23件のレビュー あなたは正しいことばづかいができていますか?ことばづかいは、心遣いです。誤ったことばづかいで相手を不愉快にさせ、人間関係にマイナスの影響を及ぼすこともあります。この講座は、ことばづかいの基本的なルールを学び、仕事や生活における日常の会話で活用していただける内容になっています。 2016年2月25日 初心者向け!“しごと”がはかどるExcel(エクセル)活用術 4.6 15件のレビュー 「しごと力の基本はExcel」と言っても過言ではありません。たくさんの機能があり便利なExcelですが、上手に活用できていますか?この講座では、まだ上手に使うことが出来ていない方向けに、簡単にできる活用術をご紹介します。Excelを上手に活用すると、“しごと”がはかどりますよ。 2015年12月24日 「ビジネスパーソンのためのビジネス敬語の時間」 4.3 17件のレビュー 2009年制作した講座のリニューアル版。すでに先月公開した「基礎編」に続き今回は「応用編」です。受付でのやり取り、電話での応対シーン、メールの表現など具体的に活用する場面をご紹介しながらわかりやすく解説しています。覚えておくと役に立つ「クッションことば」の解説もあり実践的な内容になっています。是非ご覧ください。 2015年5月28日 知っておきたい生命保険の基礎知識 4.8 10件のレビュー 生命保険は自分や家族を守る「生活保障」の手段です。この講座では、様々なリスクに備えるための保険の知識・役割を解説しています。基礎知識やトレンドを学んでいただき、生命保険の活用に是非お役立てください。 2015年1月29日 論理的な文章の書き方 4.6 15件のレビュー ビジネスシーンではもちろんプライベートシーンでも「文章を書く」ことは常にみなさんの身近にあります。では、相手に伝えたい内容をしっかりと文章で伝えることができているでしょうか?この講座では「書く」ということはどういうことか、そして相手に伝わる論理的な文章の書き方についてわかりやすく解説をします。 2014年 9月25日 従業員満足(ES)の基本を学ぶ ~働きがいのある職場づくりのために~ 4.4 15件のレビュー ESとはどのような概念なのか、ESへの取り組みはなぜ重要なのか、そしてESを高めるためにはどうすればよいのかについてご説明します。ESを高め、働きがいのある職場づくりのヒントに是非お役立てください。 2014年 8月27日 営業秘密の管理対策 ~不正競争防止法の視点から~ 4.1 4件のレビュー この講座では社会人のみなさんが知っておきたい不正競争防止法の概要と営業秘密の要件、営業秘密の管理対策の基本についてご紹介します。 営業秘密侵害の被害者にも加害者にもならないようにしましょう。 2014年 4月24日 苦情・クレーム対応入門編 ~お客様のお申し出に的確に対応できますか~ 4.4 6件のレビュー 現在、社会問題にもなっている苦情・クレーム。一歩対応を間違えれば、企業活動に大きな影響を与えかねませんが、逆にうまく対応できれば、クレームを“資源”に変え、お客様満足度の向上を図ることもできます。この講座は、苦情・クレームの基本的な知識、対応する上でのノウハウについてご説明します。 2014年 7月31日 今すぐはじめるBCPシリーズ 4.2 7件のレビュー BCP(ビジネス・コンティニュイティ・プラン)は、災害などの非常事態がおきた時に組織が仕事を継続するための計画のことです。自社の事業はもちろんですが、お客様の価値生産活動を守るという重要な役割があります。この講座では、新型感染症、地震という現在喫緊の課題となっている事例をご紹介し、すぐ取り組んでいただける実践的な内容についてお話します。 2013年10月31日 世界(グローバル)の中で仕事をしていくために 4.0 1件のレビュー 今やどの企業も避けては通れないグローバル化の波。日本だけでなく世界を見据えた視点が経営層はもちろん、ビジネスパーソンにも求められます。この講座では、日本で約20年間、外資系企業で外国人上司と仕事をした経験のある公認会計士の野田弘子さんと、ニューヨークで約20年間外国人の部下と共に仕事をした経験のあるグローバルキャリアカウンセラーの伊庭野基明さんに「世界の中で仕事をする」をテーマにそれぞれの経験からお話していただきました。 2013年 8月29日 顧客満足(CS)の基本を学ぶ ~CSはあなたの身近なところにあります~ 4.1 6件のレビュー 今や顧客満足(CS)の視点は、サービス業だけではなく、医療、介護福祉、学校といった様々な分野で求められる必須項目でもあります。また、対外的なお客様だけではなく職場でも、CSの意識をもって仕事を進めていくことはよりよい成果を導くことにもつながります。この講座では、CSとは何か、そして身近に取り入れいくためのコツについてご説明します。 2012年9月27日 仕事に役立つ会計の基本 ~管理会計入門編~ 4.1 3件のレビュー 企業の意思決定に重要な「管理会計」を テーマに3回シリーズでお届けします。「ドーナツやさんを立ち上げるとしたら…」 という事例で考えていただきます。 2012年5月31日 個人情報保護のための内部監査入門 4.0 3件のレビュー プライバシーマークを取得している、あるいはこれから取得しようとしている企業や組織の監査担当者向けに、個人情報の内部監査についてわかりやすく説明します。 2011年7月16日(土) 13:00 - 19:00 ビジネスパーソンの強み引き出し塾 4.8 2件のレビュー ≪出演≫三井豊久≪WEB公開中動画≫強みの定義について 2011年7月28日 今こそ知っておきたい「仕事に役立つ会計の基本」 4.8 4件のレビュー 会計とは何か、なぜ必要なのか、財務会計・管理会計とはどういうものか、監査はなぜ必要かなどについて公認会計士がお話します。 2010年11月25日 ビジネス文書の基本 4.0 8件のレビュー ビジネスでの重要なコミュニケーションツールであるビジネス文書。相手に正確にわかりやすく伝える文書を書くことはビジネスでの基本スキルともいえます。この講座では、難しい形式的なことではなく、いかに相手に伝えたい内容を正確に伝えることができるのかをテーマに基本的な知識や心構えについて解説します。(全3回シリーズ) 2010年5月20日 ビジネス基礎力としての問題解決 -問題解決の道具箱- 3.9 5件のレビュー ビジネスにおける「問題解決」はとても重要な項目です。「問題」の定義、特徴などの基本的な理解を踏まえて、さまざまな役立つ道具を紹介します。(全5回シリーズ) 2009年11月19日 社内で信頼される人になる!【NLPコミュニケーション術】 4.4 8件のレビュー ビジネスでは、さまざまな人と関わりをもって仕事をすすめていきます。お客様はもちろん、社外の協力会社や、社内の他部署のメンバーなど…気の合う人もいれば、気の合わない人もいるでしょう。そんな中でお互い信頼関係を築き、よりよいパフォーマンスを出すためには、やはり重要なのはコミュニケーション力。この講座では、NLP(神経言語プログラミング)を使って、相手との信頼関係を築くポイントを説明します。(全2回シリーズ) 2009年9月24日 マネージメント力を高める「幹事力講座」 4.3 9件のレビュー 会社には、宴会やイベントなどさまざまな行事があります。そして、どんな行事にもその会をマネージメントをする「幹事」が必要です。”幹事の腕”ひとつで、その会が盛り上がるのか、はたまた盛り下がるのか…この”幹事の腕”、実はビジネスでのマネージメント力とも言えます。この講座では、事前準備と当日準備に分けて、幹事のマネージメント力UPのポイントを説明します。(全2回シリーズ) 2009年4月25日 これだけは知っておきたい個人情報保護(2009年度版) 4.9 2件のレビュー はじめて個人情報保護を学ぶ人に向けて「個人情報保護」のポイントをわかりやすく解説。個人情報とは何か、個人情報を保護するた めの基本ルールといった基本的な内容はもちろん、具体的に個人情報漏えいを防ぐため のポイント、そして見落とされがちな心理的要因による個人情報漏えいの対策やリスク 対策について学んでいただきます。(全4回シリーズ) 2008年3月17日 ホスピタリティ向上講座 4.3 9件のレビュー 「顧客満足度」を高めることは今やどの業界でも重要なテーマ。そこで注目されているキーワードが「ホスピタリティ」。今やサービスの提供だけでは顧客満足は得られない時代です。この講座では、ホスピタリティ・マインドとは何か、身近なホスピタリティ行動など、ホスピタリティの基本が学べる入門編を提供します。 2007年11月12日 会議の達人 効果的・効率的な会議の進め方 4.1 7件のレビュー 「時間ばかりかかって何も決まらない…」「参加するだけ無駄…」などと、会議に対する不満を抱いている方、いませんか?まずは会議の基本を知り、あなたも会議の達人になろう! 2008年2月28日 営業力向上講座 IT業界編 提案型営業のツボ 4.0 2件のレビュー 顧客の立場に立ち、抱える問題点をともに考え、その解決方法を探り、顧客の満足を得るという長期的な視点を持った新しい営業のスタイルが「提案型営業」。この講座では、とくにIT業界における優れた営業マンの事例をとりあげながらその"ツボ"を紹介します。(全6回シリーズ) 2007年4月16日 人を動かすビジネストーク術 4.1 8件のレビュー ビジネスパーソンのみなさんにとって人前で話す機会を避けて通ることはできません。お客様との打合せ、重要なプレゼンテーション、社内での会議、会合での挨拶…。人前で話すのは得意という人もいれば、緊張してしまうので苦手…という人もいるでしょう。この講座では、緊張する、あがるといった状態を理解し、具体的なトレーニング方法などをご紹介します。(全2回シリーズ) 2007年1月15日 プレゼンテーション力向上講座 4.2 8件のレビュー 事前の準備をどうするのか、与えられた時間をどう使うのか、効果的なプレゼンにするためには、どのようにツールを活用すればいいのかなど、プレゼン成功の秘訣をわかりやすく解説します。(全3回シリーズ) 2006年11月10日 社員研修の基本 4.3 2件のレビュー 「研修ってどう進めるんだろう?」「他社はどんな研修を行なっているんだろう?」という方、また、はじめて研修をまかされた、という方々のために研修業務の基本的な流れやポイントを約5分の短い動画で解説します。(全6回シリーズ) 2006年5月15日 電話応対のマナー ~ビジネス電話の基本~ 4.4 12件のレビュー 業務をスムーズに行うためには欠かせないビジネス電話応対のマナー。受信、発信の基本からあらゆるシーンを想定した電話対応をロールプレイングを取り入れ解説します。新入社員はもちろん中堅社員も基本を改めて見直す機会となりうる電話応対のマナー講座です。(全4回シリーズ)