『僕がコントや演劇のために考えていること』(小林 賢太郎 著)
『僕がコントや演劇のために考えていること』
-
■コアなファンを獲得しているコメディアン、演出家が自らの創造の核を語る
コントグループ「ラーメンズ」の活動で知られる小林賢太郎さんは、劇作家や舞台演出家など多彩な顔を持つ。そのシュールで個性的な笑いはコアなファンを魅了している。本書では、そんな小林さんの創造の核にあるもの、作品づくりの秘訣、演出家として人を動かす方法などを自ら多岐にわたり語る。
著者にとって、アイデアは「たどりつく」ものだという。日常のすべてにアイデアにたどりつくためのヒントが隠されている。それを見落とさないよう、常に意識していくことが大事だ。
著者は頭の中の「想像筋」をいつも鍛えるようにしている。何かわからないことがあったら、すぐに調べたりせず、答えを想像してみる。たとえばジャムのフタが半開きになっていたら、誰が閉め忘れたのか調べるのではなく「なぜジャムは逃げようとしたんだろう?」と想像する。知らないことに遭遇した時は想像筋を鍛えるチャンスだ。すぐネットで調べていては想像筋は衰える。 -
■一度完成させた作品を寝かせ、後に新しい作品の素材として扱う
人間の脳みそにさほどの個体差はない。「他の誰にもつくれないもの」を創造するのは容易なことではない。ところが小林さんは、ある方法を見つけてから、観客にはとうてい考えつかないようなコントを生み出せるようになった。
その方法とは、まず、自分自身の脳みそで考えて、十分に上演できるレベルのコントを1本完成させる。しかしこれは上演せずに、一度忘れる。しばらくして別のコントを作るときに、その一度忘れたコントを取り出してきて「素材」として扱う。劇中劇にしたり、別のものとミックスしたり。こうした過程を踏むことで、何人分もの自分の脳みそを使ったオリジナルな作品を生み出すことができるのだという。
お笑いにはさまざまな技法があるが、著者は最初からそれらの技法を使って作品をつくることはしない。まず自分の中から作品を生み出してから、既存の技法を使い整理する。そうすることで、独自性があるが観客も理解しやすい作品になる。 -
◎著者プロフィール
劇作家、パフォーミングアーティスト。1973年生まれ。多摩美術大学卒業。コントグループ「ラーメンズ」、演劇プロジェクト「K.K.P.」、ソロパフォーマンス「Potsunen」など、劇場を中心に活動する。