実行力 コンテンツ一覧
【Act(行動力)】実行力
最終到達目標を明確にすることができる力。目標達成に必要な条件、具体的な行動計画を明確にすることができる力。リスクへの対策を準備することができる力。
行動・実行は、感情ややる気といった内側からの情熱ももちろん重要ですが、実現するためのステップをしっかりと踏まなければ、その可能性は低くなってしまいます。実行することは、最終のアウトプットでもあり人間の活動には大変重要なものです。
-
2024年10月11日(金)19:00~20:20(終了後、交流タイムを予定 21:00まで※会場のみ)
住民主体のまちづくり~新しい共創のかたち「鎌倉リビングラボ」に学ぶ~第10回デジタルTERA小屋 秋山弘子さん
※本プログラムは開催中止となりました(2024/9/30)
長寿社会の今、安心して暮らせるまちづくりが求められています。「リビングラボ」は、産官学民が力を合わせて地域の課題解決や新しい価値を創造する取り組みです。高齢化が進み課題山積だった鎌倉市今泉台の住民の願い「若者にも魅力のあるまちにしたい!」から始動した「鎌倉リビングラボ」の魅力と可能性について、高齢社会研究の第一人者、秋山弘子さんにお話していただきます。きっとあなたの100年ライフに役立つヒントが満載です。皆さまのご参加をお待ちしています。 -
2022年8月23日(火)15:00~17:00
【ライブ配信】AVCC名称・定款変更記念 法話&クロストーク「どう生きるか ~自ら考え、行動する時代~」
一般財団法人 高度映像情報センターは、令和4年8月23日に名称・定款を変更いたしました。新名称は、一般財団法人 AVCC (Advanced Valuable Communication Center)とし、1966年の創立以降、先達から引き継いだ経験を尊重しながら、何が起こるかわからない時代にこそ役立つ存在となることを目指し、さらに前進してまいります。この新生AVCCのキックオフの日に「どう生きるか~自ら考え、行動する時代~」を開催いたしました。これからの組織・コミュニティはどうなっていくのか、日本人はどう生きるのか、正解がない問ですが、皆様と共に考え、共に学ぶ機会になればと期待しております。
-
2021年10月14日(木)11:00~11:50
NYの街より~外から見た母国:日本と日本人を語る~第2回 デジタルTERA小屋 大澤直美さん(NYキャリアアカデミー社長)~
リアルとバーチャルのハイブリッド空間…デジタルでテラの世界で、さまざまな分野の「いま」と「未来」をみんなでトークする場所。多彩なチャレンジャーやゲームチェンジャーをゲストに招き、視聴者もトークに参加できるTwo Way(双方向)プログラムです。【2021年度スタート 】
第2回ゲストは、米国ニューヨーク在住で国際人材育成や留学・就職支援を手掛けるNYキャリアアカデミー社長、3人の子を持つワーママでもある大澤直美さんです。
-
2021年7月16日(金)15:00~17:00
コロナ禍を未来に活かす『防災八策』AVCC&KK²事業説明会 2021
東日本大震災・原発事故から10年、AVCC&KK2は地域・組織・個人のレジリエンスを高める活動を続けてまいりましたが、コロナ禍で日本社会の脆弱性と機能不全を思い知ることになりました。予測を超えた大きな変化に際し、大きな損失を回避するだけでなく、逆に自らを強靭化させ更に成長へと繋げる「アンチフラジャイル/Antifragile(反脆弱性)」が我が国の喫緊の課題です。今回は、場当たり的で後手後手となった昨今の対策から得た危機管理対策の未来ビジョンやヒントを「コロナ禍を未来に活かす『防災八策』」と題して、防災危機管理のエキスパート、AVCCシニアコンサルタントの秋田義一よりお話をさせていただきました。 -
2020年10月10日(土) 14:00~17:00
【KK²会場またはオンラインで参加】第25回 しごと力道場 ~コミュニケーション力を高める対話型ワークショップ~
【開催を中止いたしました】
参加方法を選択できます。
「KK²会場」:霞が関ナレッジスクエア スタジオでご参加
「オンライン」:オンライン会議ツール「Google Meet」を使用して、ご自宅等からご参加 ※参加経験のある方に限ります(段位認定証の保有者)
多様なジャンルの人が集い、発言し、交流する「他流試合」の場。ビジネスでの普遍的なテーマについて参加者同士じっくり3時間ディスカッション。自分を磨きたい…そんなあなたのチャレンジ、お待ちしています! -
2016年 1月30日(土)
第38回 エキスパート・スタジオ 地方公務員 守部 智博さん (高鍋町役場 産業振興課 課長補佐/たかなべ希望のまちづくり代表)
「役所が変わればまちが変わる」をモットーに“お役所しごと”と呼ばせないユニークな地域づくりに取り組んでいる守部さん。職員有志のグループをつくり、地域の資源を活用して住民ともに取り組み成果を上げています。また「シニアサーフィン教室」、防災の視点を組み入れた「ノルディックウォーキング教室」とシニアを巻き込んだ活動も行っています。地域の人々が幸せを実感できるまちづくりこそ自分の使命だと語る守部さんの仕事への思いについてお話を伺い、コンピテンシーを探ります。(2016年1月30日収録) -
2013年3月8日(金) 報告会:15:00~18:00 懇親会:18:00~20:00
東日本大震災復興支援活動 第2回報告会 ~ランチミーティング@KK2 番外編~
2011年1月より毎月第2水曜日のランチタイムを利用して、霞が関ナレッジスクエアでは、中央省庁の若手官僚、NPOリーダー、CSR関係者等によるランチミーティングを開いてきました。3月11日に発生した東日本大震災以降は、被災地の復興支援に向けた各省の政策、NPOや企業の取り組みの情報交換の場となり数多くの協働が行われました。発災から2年が経とうとする今、復興支援の現状を共有する目的で、昨年に引き続き、これまでの取り組みを広く社会に公開し、今後も引き続き支援を継続する意志を確認するために交流するミーティングメンバーによる報告会を企画しました。